銅や鉄などで作られた杖で,仏具の一つ。

頭部の輪形に遊環を6個または12個通し,これを揺すって音を出す。

声杖,鳴杖ともいう。教義的には,その振動により煩悩を除去し智慧を得るとされるが, 実際は托鉢の来意の告知,読経の調子取りや合図に使用する。この音には,山路で禽獣や毒蛇を避ける効があり,悪霊を攘却する呪力があるとも考えられていた。